投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

大阪府 国宝・重要文化財 リスト(建造物)

to page last サイトマップ > 大阪府 国宝・重要文化財 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行・わ ★ =国宝 あ行 愛珠幼稚園 園舎   あいしゅようちえん 泉穴師神社   いずみあなしじんじゃ 本殿、摂社住吉神社本殿、摂社春日神社本殿 泉井上神社 境内社和泉五社総社 本殿 板塔婆  (泉大津市) 厳島神社 末社春日神社 本殿   いつくしまじんじゃ まっしゃかすがじんじゃ ほんでん 岩湧寺 多宝塔   いわわきじ 叡福寺    聖霊殿(せいりょうでん)、多宝塔 烏帽子形八幡神社 本殿   えぼしかたはちまんじんじゃ 大江橋 および 淀屋橋 大阪市中央公会堂 大阪城   大手門、大手門南方塀、大手門北方塀、多聞櫓北方塀、多聞櫓、千貫櫓、乾櫓、一番櫓、六番櫓、焔硝蔵、金蔵、金明水井戸屋形、桜門 大阪府立図書館  (中之島図書館) 意賀美神社 本殿   おがみじんじゃ ほんでん 奥家住宅   表門、主屋、土蔵、西土蔵 奥田家住宅   主屋、表門、乾蔵、旧綿蔵、納屋、米蔵1、米蔵2 か行 海会寺   かいえじ 本堂および庫裏、門廊 片埜神社 本殿   かたのじんじゃ 交野天神社   かたのあまつかみのやしろ 本殿、末社八幡神社本殿 観心寺   ★ 金堂、訶梨帝母天堂(かりていもてんどう)、書院、建掛塔(たてかけのとう)、恩賜講堂 願泉寺   本堂、太鼓堂、表門 北田家住宅   主屋、表門、乾蔵、北蔵 久安寺 楼門 旧泉家住宅  (日本民家集落博物館) 旧緒方洪庵住宅   きゅう おがたこうあん 旧鴻池新田会所   きゅう こうのいけ しんでんかいしょ 本屋、屋敷蔵、文書蔵、米蔵、道具蔵 旧小西家住宅 旧椎葉家住宅  (日本民家集落博物館) 主屋、馬屋 旧浄土寺 九重塔 旧杉山家住宅 旧造幣寮鋳造所 正面玄関 旧西尾家住宅   主屋、積翠庵、離れ西棟、離れ東棟、戌亥土蔵、戌亥角土蔵、米蔵 旧山田家住宅  (日本民家集落博物館) 日部神社 本殿   くさべじんじゃ 杭全神社 本殿   くまたじんじゃ 第一殿、第二殿、第三殿 ★ 孝恩寺 観音堂 五社神社 十三重塔   ごしゃじんじゃ 金剛寺   金堂、御影堂、鐘楼、食堂

【重要文化財・世界遺産|御師・小佐野家住宅】 行き方、見学のしかた (山梨県)

イメージ
to page last サイトマップ > 山梨県の国宝・重要文化財 > 小佐野家住宅 How to get House of The Osano Family ("Oshi" Lodging House) A part of World Heritage:Fujisan, Sacred place and source of artistic inspiration こちらのページでは、国の重要文化財に指定された オリジナルの小佐野家住宅 について解説しています。 小佐野家住宅の 見学用復原施設 については、 こちらのサイト をご覧ください。 アクセス情報    見学用ピンポイントマップ    公共交通機関    駐車場 見学情報  内部公開しているの? 訪れた時の様子  画像 小佐野家住宅の説明 小佐野家住宅は、黒マーカー5 【公共交通機関】 徒歩1分のところに、富士急行バスの「横町」バス停があります。 地図 ・黒1 富士急行 富士山駅から バス [乗車時間] 4分 [運賃] 240円 [運行頻度] 1時間に1〜2本 または 富士山駅から徒歩で 、約12分(1km) JR御殿場駅 富士山口から バス [乗車時間] 約1時間 [運賃] 1,390円 [運行頻度] 1時間に1〜2本 富士急行バスの時刻表検索は、 NAVITIME バス乗り換え案内 、 Google Map ルート案内機能が対応しています。 また、関東・関西各地から、 高速バスも運行されています。 【駐車場】 小佐野家住宅は現在、住居として使われており、見学は受け付けていません。2021.1 そのため、見学者用の駐車場はありません。 門柱、現地案内看板、タツミチと呼ばれる通路などを見学したい場合は、 小佐野家住宅から徒歩約6分(500m)のところに、資料館として一般公開されている重要文化財の御師住宅、「旧外川家住宅」があり、そちらの無料駐車場を使うのがオススメです。 地図 ・赤1 なお、小佐野家前の国道137号線は駐車禁止で、路上駐車はできません。 【見学情報】 小佐野家住宅は現在も住居として

山梨県 国宝・重要文化財 リスト(建造物)

to page last サイトマップ > 山梨県 国宝・重要文化財 ★ =国宝 あ行 浅間神社 摂社山宮神社 本殿 穴切大神社 本殿   あなきりだいじんじゃ 安藤家住宅   表門、北蔵、主屋、文庫蔵、南蔵 上野家住宅   主屋、文庫蔵、質蔵、穀蔵、表門 雲峰寺   うんぽうじ 庫裏、書院、本堂、仁王門 恵林寺 四脚門   えりんじ しきゃくもん 塩沢寺 地蔵堂   えんたくじ 小佐野家住宅   主屋、蔵 か行 観音堂 (長作観音堂) 北口本宮冨士浅間神社   きたぐちほんぐう ふじ せんげんじんじゃ 本殿、拝殿及び幣殿、西宮本殿、東宮本殿、惠毘壽社(えびすしゃ)及び透塀、神楽殿、手水舎、随神門、福地八幡社、諏訪神社拝殿、社務所 旧高野家住宅   馬屋、小屋、主屋、巽蔵、東門、文庫蔵 旧外川家住宅   主屋、中門、離座敷 旧平田家住宅 旧睦沢学校校舎 (藤村記念館) きゅう むつざわがっこう 窪八幡神社 (大井俣窪八幡神社) 神門、摂社若宮八幡神社拝殿、摂社若宮八幡神社本殿、鳥居、拝殿(庁屋)、本殿、末社高良神社本殿(まっしゃたからじんじゃ)、末社武内大神本殿(まっしゃたけのうちだいじん)、末社比咩三神社本殿(まっしゃひめさんじんじゃ) 熊野神社   本殿、拝殿 向岳寺 (向嶽寺)中門 光照寺 薬師堂 さ行 最恩寺 仏殿 慈眼寺   じげんじ 本堂、庫裏、鐘楼門 清白寺   せいはくじ  ★ 仏殿、庫裏 善光寺   本堂、山門 た行 ★ 大善寺 本堂 高室家住宅   たかむろけ 主屋、新蔵、長屋門、離れ、文庫蔵、弁財天堂、前蔵、味噌蔵、籾蔵 武田八幡神社 本殿 長谷寺 本堂   ちょうこくじ 天神社 本殿 東光寺 仏殿 (薬師堂) 富岡家住宅   主屋、書院 な行 中牧神社 本殿 は行 富士御室浅間神社 本殿 星野家住宅   主屋、文庫蔵、籾蔵及び味噌蔵 本遠寺   ほんおんじ 本堂、鐘楼堂 ま行 門西家住宅   もんざいけ や行 八ツ沢発電所施設   取水堰堤、取水口制水門、取水口沈砂池、第1号隧道、第1号開渠、第2号隧道、第1号水路橋、第3号隧道、第2号水路橋、第4号隧道、第3号水路橋、第5号隧道、第4号水路

【史跡|豪徳寺・井伊直弼墓所】 無料駐車場など、アクセス、見学情報 (彦根藩主井伊家墓所)

イメージ
to page last サイトマップ > 東京都の史跡 > 彦根藩主井伊家墓所 1  アクセス詳細情報  1-1  参拝用詳細マップ  1-2  公共交通機関  1-3  無料駐車場 2  見学情報  2-1  開園時間  2-2  墓石詳細位置マップ 3  参拝の時の様子  (画像) 4  彦根藩主井伊家墓所の説明 江戸時代の代表的な譜代大名の一つ、井伊家の墓所は、滋賀県に2ヶ所、東京都に1ヶ所残っており、江戸時代の藩と幕府の関係や大名の文化を知る上で貴重な遺産である、ということで、それぞれが国の史跡に指定されています。 この世田谷・豪徳寺境内にある墓所も、そのうちの一つです。 広大な墓所には、5人の代々藩主とその家族、そして重臣たちが葬られています。幕末に日本の開国を進め、最後には暗殺された井伊直弼(なおすけ)の墓もここにあります。 彦根藩主井伊家墓所は、赤枠内 1-2 【公共交通機関】 東急電鉄  世田谷線  宮の坂駅 から、豪徳寺境内を経由して墓所の入口まで、徒歩約4分(350m)。 世田谷線は他の東急の路線と違い、いわゆる "ライトレール" で、 乗り降りのしかたが普通の鉄道とは違います。 バスみたいな感じですね。 終点以外の駅から乗車する場合、一番前か一番後ろのドアから。 駅のホームに、大きく「入口」と書かれているので、その位置から乗車します。 きっぷはなく、終点以外の駅には改札機や券売機もありません。 電車に乗車したらまず、運転手さんのそばに設置されている運賃箱に、現金150円(世田谷線全線共通)を入れるか、 運賃箱にある全国共通交通系ICカードリーダーに、カードかスマートフォンをタッチします。 降車は、乗車口以外のどのドアから出てもOKです。 世田谷線は全線均一料金なので、降車時にICカードのタッチは必要ありません。 終点の駅から乗車する場合は、ホームに入るときに自動改札機に現金を入れるか、自動改札機のカードリーダーにICカードをタッチします。 この時に料金を払っているので、乗車位置は車内運賃箱のある最前方、または最後尾である必要はなく、どのドアからも入れます。 東急電鉄の公式サイトを散々探したのですが、世田谷線の

東京都 国指定史跡(訪問済のみ)

サイトマップ > 東京都 史跡 品川台場 彦根藩主井伊家墓所

【史跡|東勝寺跡】 北条高時腹切やぐら 行き方、見学のしかた (鎌倉市)

イメージ
to page last サイトマップ > 神奈川県の史跡 > 東勝寺跡 1  アクセス詳細情報  1-1  ピンポイントマップ  1-2  公共交通機関   1-2-1  最寄りの駅から徒歩   1-2-2  バス  1-3  駐車場 2  見学情報 (開場時間など) 3  訪れた時の様子 (写真) 4  東勝寺跡の説明 5  問い合わせ先 1 【アクセス詳細情報】 1-1 アクセスマップ ▲ 目次へ 1-2-1 最寄りの駅から徒歩 JR および 江ノ島電鉄  鎌倉駅 東口 から、徒歩約12分(1.0km)。 最後の数100mが、上りの坂道になっています。標高差は10mはないと思います。 1-2-2 バス 鎌倉駅より近いバス停は、なさそうです。 1-3 駐車場 史跡付属の見学者用駐車場はありません。 NAVITIME 駐車場検索ページ で、「東勝寺跡」と検索してください。 近くて安いのは、現地まで徒歩4分の リパーク 鎌倉小町3丁目駐車場 。 平日は200円/40分、土日祝日は200円/30分。 ▲ 目次へ 2 【見学情報】 東勝寺跡の史跡指定範囲がどこなのか、イマイチよくわかりませんが、現地の史跡案内看板で史跡だとされる場所は、建物やお寺があったことを示す跡を保護するために金網に囲まれており、一般人が中に入ることはできません。 特別一般公開の情報も見つけられませんでした。 一方、腹切やぐらへの入口には、参拝者以外は立ち入り禁止、的な案内がある以外は、塀や門はなく、いつでも見学・参拝できます。 近所の方のお話では、昔から、肝試しの場所として使われたりすることがあって、慰霊の場所なのに、やぐらの中で宴会をするような人たちがいるので、そういう立て札があるんだ、ということでした。 ▲ 目次へ 3 【訪れた時の様子】 鎌倉駅東口から、東に200mほど。小町大路を北へ歩きます。 途中から、更に東に入る道へ。 小町大路から東勝寺跡へ行く道の途中に、橋があります。東勝寺橋、という名前です。 東勝寺橋のたもとに、史跡の石碑がありました。昭和13年と書いてあります。 橋の下を流れるのが、滑川(な